小田急線伊勢原駅からバスで30分で行ける大山。
新宿から約2時間といったところでしょうか。
行きやすく、登山気分も味わえ、参道などもにぎやかで大好きな山です。
去年から登山始めましたがこれで5回目ぐらい。
今回は御朱印を集めようといってきました。
伊勢原駅からバス乗車、終点大山バス停で降りて、コマ参道を通り抜けケーブルカーに乗ります。
が、御朱印をもらう大山寺に行くにはケーブルカーに乗らず、左側にある女坂を登っていきます。(男坂に行くと大山寺にはいけません)
途中、女坂の七不思議というお地蔵さんなどがあり、それはそれで楽しめます。
登っていくとケーブルカーの途中駅にもなっている大山寺があります。
行きには御朱印もらいませんでしたが、下山時も寄ってもらいました。
大山寺を抜けて、20分ぐらいでしょうか、急な階段を上って、阿夫利神社下社に到着です。
大山に行くと有名ですが、阿夫利神社は別名・雨降り神社。
その昔、雨ごいの神様として信仰されていたようです。
また伊勢原という名は、江戸時代、三重にある伊勢神宮に参拝にいく伊勢参りが流行りましたが、三重まで行くのは大変、ということもあり、伊勢の代わりに大山を神山としてお参りをした名残とのことです。
阿夫利神社下社の御朱印。
そこでも御朱印をもらうと、「山頂まで行かれるのであれば、山頂にある上社に人はおりませんので、下山後にまた声をかけていただければ本社の御朱印もお書きします」とのこと。
息子と、今回はゆっくりと楽しみながら登頂しました。
途中珍しい、白と黒のテントウムシを見つけました。
山頂までは下社から1時間半なので、比較的あっという間につきます。
山頂は少し早い時間だったので空いていましたが、30分もしたら混雑していました。
大山は鹿がいるとのことで、毎回探していますが、見つけたことがありません
ですが、今回は、山頂にある売店付近にタヌキを見ました!
人がエサをあげているかだと思いますが、警戒心をあまり持っていませんでした。
また、今日はハングライダーが頂上の上を何度も旋回していました。ハングライダーってちゃんと風をつかんで操作すると上にどんどん上がるんですね。降りるだけのものだと思っていました。
今日は、いろいろと珍しいものを見れました。
そんなこんなで、無事下山し、下社で山頂まで行ったむねお伝えし、上社の御朱印も頂戴しました。
大山は行くのも行きやすいですし、登山もそれなりに楽しめ、頂上の景色もよい。
大好きな山です!
コメント