仕事は3月が年度納めですが、あえて、期末に有給休暇を取って贅沢をします(笑)
そう、平日休みの山登りは、人が少なくて静かに登ることが出来るので、贅沢な楽しみの一つです。
しかも、いつもは高尾山~景信山の縦走で満足するのですが、今回はさらに、竜泉寺の湯で温泉を楽しみました!
竜泉寺の湯についても感想を書いておきます。
高尾山で温泉と言えば、「高尾山温泉・極楽湯」ですが、ちょっと足をのばして「竜泉寺の湯 八王子みなみ野店」もありかもしれません!?ご参考ください。
山の説明
言わずと知れた高尾山。
トレーニング登山や、色んなルートを楽しめます。
東京都八王子市にある標高599メートル(m)の山。東京都心から近く、年間を通じて多くの観光客や登山者が訪れる。古くから修験道の霊山とされた。 2020年に東京都内で初めて「霊気満山 高尾山〜人々の祈りが紡ぐ桑都(そうと)物語〜」として、文化庁が認定する「日本遺産」に認定された。
山頂には展望台や高尾ビジターセンターがあり、全長1,697キロメートル(km)に及ぶ東海自然歩道の起点でもある。また、高尾山には古くから天狗が存在しているとの伝説もある。山腹には、役行者による大火渡りや滝の修行場で知られる文化財を有する高尾山薬王院がある。
山頂から東側は、八王子市や相模原市などを中心とした関東平野の街並や、筑波山、房総半島、江の島まで眺めることができる。また西側は、丹沢山地や富士山を見渡せる。冬至の前後数日間には、富士山の真上に太陽が沈むダイヤモンド富士を見ることができる。関東の富士見百景、「八王子八十八景」、東京都の奥多摩山域の代表的な山の一つで、多摩百山に選ばれている。
Wikipedia 一部抜粋
アクセス
最寄駅からの鉄道路線
小田急線と京王線。
京王線は、高尾山口まで乗換えなしの特急高尾山口行きがあるのでこれに乗れると楽です。
自宅からの移動所要時間70分
費用
項目 | 金額 |
---|---|
最寄り駅からの交通費 行き帰り 鉄道・バス合計 | 1,090円 |
食事(行動食含む) | 2,200円 |
温泉(竜泉寺の湯) | 1,700円 |
その他 山バッチなど | なし |
計 | 4,990円 |
高尾山は交通費がさほどかからず、さくっと登って帰っちゃうのですが、今回は食事と温泉を楽しんだので、少しかかっちゃいました。。。
ルート・時間
距離:15キロ
標準タイム:7時間(休憩なし)
自己タイム:4時間10分(小休憩あり)
06:30 スタート高尾山口駅
07:00 稲荷山
07:40 高尾山山頂 ちょっと休憩
07:55 もみじ台
08:10一丁平
08:30城山
08:45小仏峠
09:00景信山
09:20大久保山
09:50木下梅林
10:40ゴール高尾駅
お昼休憩は取らずに一気に山歩きしました。
その代わり、高尾駅にあるカフェで昼食を取っています。
10:40 昼食 Ichigendo(高尾駅隣のカフェ)
11:30 高尾駅から京王片倉駅
11:30 京王片倉駅
11:45 竜泉寺の湯 八王子みなみ野駅店
16:30 退館
コメント
花粉の時期は、飛んで火にいる夏の虫状態。
わざわざ杉の山に、花粉を浴びに行きます(笑)。
(登っている間はいいんですけどね、夜と次の日が結構きついんですよね。)
今日は平日、さすがに人が少ないです。
そして、やはり寒いですね。
高尾山口駅を早々に出発して体を動かします。

今日は、稲荷山コースで高尾山山頂を目指します。
稲荷山コース登ってそうそう祠がありますが、狛犬?に誰かの手作りと思われるニット帽がかぶせられており、ほっこりします。


人も少なく、風も少なく、はじめは寒かったですが、歩いて体が温まって、いい感じに稲荷山に到着。
空気が澄んでて、関東平野が丸裸です。
今日は期末の金曜日、同僚は見えてるビルの中で働いてるんだなーと思うと、贅沢です(笑)。

今日は稲荷山コースの途中から、6号路にそれました。

6号路はプチ沢登りが楽しめますので、好きなコースです。
写真では分かりづらいですが、ちょろちょろと水が流れているところを登ります。
地面はだいぶぐちゃぐちゃなので、足元が結構汚れてしまいました。

プチ沢登りを楽しんだあとは、山頂の手前まで地獄の階段が続きます。結構長いんですよね。整備された階段を上っていきます。



そして、高尾山山頂。
やはり、平日、人が少なくていいですねー。贅沢タイムです。
今日は富士山がくっきりでした!


ちなみに、山頂手前のトイレは閉鎖中、加えて、トイレ隣の4号路は、改修工事中で通行止めでした。
仕方なく、高尾山山頂にあるトイレを使用。うれしいことにトイレは暖房便座です(笑)
ありがたい。キレイに使いましょう。
少し休憩してから、城山へ向かいます。



城山の原っぱは気持ちいいですねー。
松と富士山が美しいです。



ほどなくして、景信山山頂。
今日はほんといい天気。
富士山が良く見えます。
関東平野は少し霞んで見えるのは、仕事をサボったせいでしょうか(笑)

景信山には2つ山小屋がありますが、1つは解体作業してました。

景信山からの下山は、小仏バス停に出るルートが一般ですが、そちらではなく、大久保山を通って木下沢梅林に降りていきます。木下沢って、きのしたざわ、ではないのですね。「こけざわ」と読むそうです。
人がほとんどいない道でいいですね~。
木下沢梅林直前は傾斜がキツイです。登りはかなり大変ですね。


木下沢梅林に下山してきました。
まだ少し梅が残ってたので、梅を楽しむことができました。


木下沢梅林からバスを使わず高尾駅へ向かいます。
最近、バスを使わず高尾山口駅か高尾駅へ行くのですが、けっこう時間がかかりますね。
バスを使ってもいいかも、と思いました。
途中、なんとも言えない彫像があります。誰がどのような目的で作ったのか知りたいです。機会あればぜひ見てください(笑)
「するさしのとうふ」結構好きなんですよね。今回は食べませんでしたが、暑い日に、寄せ豆腐をその場で食べると、ひんやりつるっとしてて美味しいんです。上の彫像と近いのでセットで楽しんでください(笑)



そして、高尾山駅に到着。
今日は、道中食べ物らしい食べ物を食べていないのと、朝からカレーが食べたい口になってたので、高尾駅隣にある「ichigendo」で、豚角煮薬膳カレーを頂きました!出雲生姜じんじゃエールがセットです!神社とジンジャーをかけてますね。
これは当たりです!美味しい!
歩いて疲れた体に薬膳カレーがしみます。
竜泉寺の湯 八王子みなみ野店

おなかが満たされたので、本日メインの温泉に行きます。
高尾駅から京王片倉駅に行き徒歩約15分。
これまでたくさん歩いたので、あまり距離は気になりません。
裏から入ったので全容がわかりませんが、かなり大きな施設です。
竜泉寺の湯は、関東郊外、愛知、仙台に店舗があります。
ジャンルだとスーパー銭湯になるのでしょうか。
天然温泉と岩盤浴、それと漫画が読めるリラックススペースがあるのが特徴でしょうか。
八王子みなみ野店は、八王子駅からと北野駅、橋本駅からシャトルバスが出ていますし、京王片倉からだと徒歩でいけます。
精算は館内で利用したサービスが全部後払い方式になってて、入り口で入れた靴のロッカーの鍵にチップが入っててそれをタッチします。

「温泉だけ」と「温泉と岩盤浴」との組み合わせで、岩盤浴だけはないので、今回初めてなのでどちらも楽しみました。
温泉は屋内・露天合わせて10種類以上でしょうか、いくつも種類があり、いろんな温泉を楽しめます。
ただ、天然温泉ではあるものの、無色透明の泉質なので、個人的にはやや物足りなさを感じました。
といっても十分お湯につかって、体を温め、登山の疲れをいやしたところで、

温泉をあがり、そして、ビール!
格別ですね~
1杯でだいぶ酔いました。。
そして、少し酔いを醒まして岩盤浴のエリアへ。
こちらは、岩盤浴とマンガ・本が置いてあり、読むスペースとがあり、だいぶゆっくりできます。
温泉版漫画喫茶です。めっちゃくつろげ、堕落できます(笑)
カップルや友達グループが、岩盤浴よりもマンガを楽しんでました。近くにあったら、通いたいです。
私は酔いがさめるまで、マンガを読んで、くつろいで、酔いがさめて、岩盤浴を楽しみました。
趣が違う岩盤浴が5種類。
すこーしだけ温かい漫画が読める岩盤浴もありました。
ただ、全体的に温度は低め?20年ぶりぐらいに岩盤浴に行ったので、どれぐらいの温度がいいのかわかりません。。。があまり汗をかかず。
結局、温泉のゾーンに戻り、温泉に入り、サウナに入って汗をかいてきました。。。
この施設は、温泉と岩盤浴のエリアが離れているのがデメリットと思いました。
岩盤浴エリアには更衣室とトイレがないので、エリアを出ないといけません。
着替えは温泉エリアの更衣室で、施設から受け取った専用の服に着替えて、エリアを出て、岩盤浴エリアに向かわないといけません。また、逆もしかりで、岩盤浴で汗をかいて着替えるには、エリアを出て温泉エリアに行き汗を流して、着替えないといけません。
また、岩盤浴エリアだけの利用はできず、温泉の料金もかかるのはデメリットにも感じました。
もう少し、使い勝手がよければなーと思いました。
また、15時頃からは学生と思わしき人たちが増え、人がいっぱいになってました。
高尾山からの帰りに、京王片倉で降りて徒歩15分ほどかけてくるか、それとも高尾山の極楽湯にするかでいうと、温泉をがっつり楽しみたいなら、竜泉寺の湯に直接行った方がよいですね。
高尾山下山がそこそこの時間なら、極楽湯でいいかもと思います。
ただ、たまに早朝に登って、温泉でゆっくりするということであれば、竜泉寺の湯はありです!
使ったアイテム
サポーター
スパッツ
ダーンタフ