2024/02/12 南高尾セブンサミッツ 高尾山はルート盛りだくさん

冬といえば低山。
一週間前に降った雪が残っているか心配でしたが、トレーニングもしたいので、いざ高尾山へ。

長い距離を歩きたかったので、以前から興味のあった南高尾セブンサミッツに行ってきました!

南高尾は歩きやすくてよいですね。結構、距離は長かったですが。。。

目次

山の説明

南高尾セブンサミッツとは、高尾山口駅をおりて高尾山を正面に見たら左手、高尾山の南側に小高くなっている山々が連なっており、歩くと7つのピークハントができるコースのことです。

草戸山(くさとやま)364m
榎窪山(えのくぼやま)420m
泰光寺山(たいこうじさん)475m
入沢山(いりさわやま)490m
中沢山(なかざわやま)494m
金毘羅山(こんぴらやま)514m
大洞山(おおぼらやま)536m

そして、南高尾を縦走し、一丁平に入り、高尾山山頂を抜け、1号路を歩いて、高尾山口駅に戻ってくると、歩いた軌跡がハート型になるという奇跡のルートです。それもあって人気のルートです♪

アクセス

京王線で高尾山口

費用

行き電車 409円
帰り電車 409円
朝昼コンビニ1,000円

京王線は安くていいですね。交通費だけだったら1,000円切ります。

週末のリフレッシュが3,000円かからないのは嬉しい限りです。

ルート

(YAMAP記録)
コース17.8キロ
標準タイム8時間40分
登り計1,224m
下り計1,223m

7:30スタート高尾山口駅
→8:25草戸山
→8:45榎窪山
→9:00泰光寺山
→9:30入沢山
→9:45中沢山
→10:00金毘羅山
→10:05大洞山
→10:40一丁平
→11:05高尾山(休憩)
→11:30一号路で下山
→12:30高尾山口駅

休憩いれての5時間でした!
平均ペースは標準タイムの200%でした。

南高尾セブンサミッツ

コメント

南高尾縦走は全体通して多少の上り下りはあるけれども、穏やかな道が続いて少し日差しが入って気持ちいいです。

雪が一週間前に降ったので心配でしたが、チェンスパは使わず行きました。
ただ、南高尾は榎窪山から先は雪があったので、つけておいたほうがいいかもです。
降雪後2週間くらいはチェンスパはあった方が安全ですね。

特に、コンピラ山から先、高尾山まではつけておいたほうがいいです。
一丁平から高尾山までは人が多かったですが雪は溶けておらず、むしろアイスバーンになっていて危ないです。
高尾山から薬王院に行く一号路のちょっとしたアスファルト坂が一番怖かったです。
普通に観光登山の人たちが多かったので、みな怖かったと思います。

話は、南高尾のコースに戻ります。

途中寄り道して、八方台に行きましたが何もなかったです。。。

草戸山は少し広場になっていて休憩するにはもってこいです。ただ見晴台が閉鎖されていたのは残念。

榎窪山は山という程のピークではなく、標識もなく、道しるべのところに書いてある程度で、気づかず通りすぎてしまうかもです。
実際、私は気づかず通り過ぎて、少し歩いて引き返し、写真をぱちりとしました。

景観も後ろに高電圧線鉄塔があって、見晴らしはないです。

途中にフクロウの彫り物ありました。

泰光寺山の分岐はちゃんとした標識がなく分かりづらいので、気をつけてください。
ヤマップで確認するか、標識に誰かがマジックで小さく書いてあるので、それを見ないと、まき道に行ってしまいピークハントできません。

道中、見晴らしがいいわけではないけれど、天気がいいと木漏れ日が柔らかくとても気持ちいいです。

西山峠の先に、西山龍広場というものがあり、龍の彫り物があります。
今年は辰(龍)年なので、縁起が良いですね。

そこを過ぎると、雪が残っていて、滑りやすかったです。

入沢山も分岐の標識がありません。ヤマップで確認しましょう。火の用心という看板のところを右に入っていきます。

入り沢山分かりづらい入り口だけど、セブンサミットの中で一番見晴らしがいいですね!
山頂には、天空レストランって書いてある看板あります。

ちょっとしたテーブルがあって、景観がよくおすすめです!

道中にある見晴台というベンチがあって、小休憩できるところは景色がとてもよく、富士山が顔を出してます。

中沢山は菩薩の彫り物?があります。

景色はそんなに良くないです。

コンピラ山、少し広場になっていて休憩してる人がちょこちょこ。

ここ、雪がだいぶ残っていて、降りるときに滑りそうになって、転ぶのを覚悟しました。ギリ大丈夫でした。

コンピラ山からほどなくして大洞山山頂。
ここも山頂付近は雪が残っていて、滑りやすいので注意してください。
山頂には誰かが作った可愛らしい小さな雪だるまがありました。

これでセブンサミッツ登頂完了です!

ここからは、高尾山を目指します。

一丁平のあたりは雪がたくさん残っていました、。
一丁平から高尾山は人がたくさんいましたが、残雪凍ってて危ないので、かっこつけずチェンスパはつけましょう。

ここから先は、メジャーな高尾山ルートなので割愛します。

まとめ

高尾山はルートがたくさんあっていいですね。

南高尾セブンサミッツもなかなか良いです。

ただ、高尾山までいってぐるっとすると、結構距離と時間がかかるので、十分余力をもって臨んだほうがいいですね。

雪が降った2週間後くらいまではチェンスパを全ルートでつけておいた方が危なくないです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次