2018年2月3日節分。
2月1日に降った雪が高尾山に積もっているという情報をゲット。
かねてからの雪山デビュー!
先日のVERIGAの軽アイゼンもいよいよデビュー!
いつもソロ登山なので、アルプスのような本格的な山は無理なのでデビューは低山で。
だけど高尾山でも十分雪山を楽しめた!
いつもと違う山の様子は最高!
簡単に記録としても残しておく。
まず高尾山口駅の様子。
本日は節分のため薬王院で節分会があるらしい。
駅前は綺麗に除雪されておりアスファルト舗装された道は歩くのに全く問題ない。
いよいよリフト乗り場横の登山口から入山。高尾山はいくつかルートがあるが今回は稲荷山ルートを選択。
ケーブルカー乗り場のすぐ横の登山口から入山するが、その前にアイゼンを装着!
今回デビューしたVERGAの軽アイゼン。
Veriga Icetrack Crampons Ice Traction Cleats Large (41-45 EU) [並行輸入品]
多少、ゴムバンドを引っ張ることになるが装着は簡単にできた。
今回の装備は普段の服装に軽アイゼンとストック。
アイゼンをつけずに登っている人がいたが、途中コケていた。
ストックは持っていない人も多いが、私はあった方が断然、歩くのに安定感が増し、滑るリスクの軽減になると思うのであった方がいいと思う。
ゲイターは持っていないので、使えなかったのだが、あったほうがいい。
雪でズボンはの裾は濡れたし、雪が融けて泥になったところは泥はねがありズボンが汚れた。
そんなこんなで稲荷山コースに入っていく。
ほかのルートがどのような状況かわからないが稲荷山コースは比較的道幅が広いので雪道であっても歩きやすく、初めての雪山としてはきっとおすすめのコースなのだと思う。
雪化粧は素晴らしい!
歩きながら最高!を連発していた。
稲荷山から途中6号路へ迂回。
6号路の最後の小川がちょろちょろ流れる道が好きなので、この雪でどうなっているのか興味深々。
石の上に雪が積もっていて、滑りそうで怖い怖い。なので、水の中を歩いたり。
そんなこんなで頂上到着!
頂上付近の5号路は整備されているが、今日は雪景色
普段は人が多い頂上も人が少なく、積雪30㎝以上といったところ。
下の写真と、この記事の一番上の写真が頂上。
ちょうど富士山が見えた。
ここから奥高尾一丁平へ。
こっちの道は人が少なくて、雪山を満喫できた。
一丁平は人通りが少なく、雪深かった。
帰りは4号路から。こちらも人通りが少なく雪道を楽しむ。
途中のみやま橋も景色抜群!
無事、雪道を終え、高尾山名物天狗焼きをほおばる。
下山し終えた道には猫バスとトトロが。
しめは高橋屋で冷えた体に温かいとろろそばを食べて今回の雪山デビューを大満喫した。
泥道があるようなところではゲイターが必要というのがわかった。
次は大山か箱根の雪山に挑戦!!
高尾山はバリエーション豊か!
景信山から高尾山の親子縦走の記事もご参考ください!
コメント