天気も良いし近場の山へ。
高尾山が手頃だけど、違う新しい山にも行きたいと調べたら、本厚木からバスでいける仏果山を発見。
10キロ程度とほどよいので行ってきました!
山の説明
仏果山(ぶっかさん)は、丹沢山地の東部に位置する標高747mの山。神奈川県愛甲郡愛川町と愛甲郡清川村の境界線上にあり、清川村側は神奈川県立丹沢大山自然公園に指定されている。郷土富士のひとつで、半原富士(はんばらふじ)ともいう。
標高が低く、登山道がよく整備されていて家族連れなどでも登りやすい山で、1〜2時間程で登山ができ、高取山や宮ヶ瀬ダムにかけてのハイキングコースとして知られている。また頂上には展望台(高さ13m)が設置してあり、そこからは東丹沢と関東平野が一望できる。
仏果山の周辺には高取山 (706m) や経ヶ岳 (633m) などの山が位置し、西麓には宮ヶ瀬湖、南麓には宮ヶ瀬ダムがある。
Wikipedia
アクセス
行き
小田急線で本厚木駅へ。
本厚木駅からは神奈川中央バスで野外センター前バス停下車。
帰り
東谷戸入口バス停から本厚木駅へ。
本厚木駅からは小田急線で最寄り駅へ。
移動時間片道約1時間40分
費用
項目 | 金額 |
---|---|
最寄り駅からの交通費 行き帰り 鉄道・バス合計 | 2,034円 |
食事 | 1,000円 |
温泉 | 入浴せず |
その他 山バッチなど | なし |
計 | 3,034円 |
ルート・時間
距離:12.9キロ
登り:1,086
下り:1,176
標準タイム:休憩なし5時間5分
実タイム:休憩あり5時間10分
08:05 スタート 野外センター前
09:15 高取山
09:50 仏果山
10:30 下山開始
11:30 経ヶ岳
12:00 華厳山
12:10 高取山
12:45 大平登山口
13:15 ゴール 東谷戸入口バス停着
コメント


スタートしてほどなくして、隣に愛川ふれあい村センターが現れる。敷地が広く遊んだらとても楽しそう、そこを通り抜けて山道に入っていきます。
人が少ないマイナーな山道なのかもしれませんが、道は整備されていて歩きやすいです。



途中から残雪が多かったので、アイゼンを履きました。
100mくらいは雪の箇所があったので、履いておいてよかったです。
雪を踏むと鳴る「キュッキュッ」という音は、気持ちいい

そして、高取山に到着。山頂からは関東平野が見えます。そしてなんといっても、高さ20メートルほどの展望台からの眺めが最高なんです!360度のパノラマ景色が楽しめます。宮ヶ瀬ダムと雪山が綺麗です。方角的には神奈川相模原の山々ですね。




高取山から仏果山を目指します。仏果山山頂は開けてませんが、こちらにも展望台があります。
こちらの展望台からもバッチリ、大パノラマです。神奈川の低山で、こんなにパノラマを見れるのは少ない気がします。はじめて来ましたが、低山にしては景色ばっちりですね!






この日は、電動ミルで豆を挽いてコーヒーと、コンビニのパン。
豆挽いてコーヒー淹れるは重いし面倒だけど、美味しい~

おなかも満たして、ここからは下山。
尾根づたいに降りていこうと思います。
最初は鎖場があって痩せ細い尾根を歩いてく感じで面白いです。


どこでもドア?


途中いくつか、小さいピークハントをしていきます。ただ、これがまあまあクセモノで、それぞれの山頂直下はなかなの急登でした。

経ヶ岳山頂直下はなかなか急登。山頂は景色よいです。


華厳山も山頂直下はなかなか急登でした。景色は開けてません。




登山終盤に「ミツマタ桃源郷」というのが現れました。
ひっそりとですが、群衆になって咲いててきれいでした。

無事下山。
道中、急登があったので距離以上に長く感じ、低山だと甘く見ていて痛い目を見ました。しかも手袋を落としてしまった(涙)
人が少なくややマイナー山だと思いますが、高取山と仏果山の山頂にある展望台は低山と思えないパノラマ景色を楽しめる良き山でした。