景信山から高尾山 親子で縦走 おすすめ登山★★★★★

景信山 高尾山 縦走 親子 

 

令和2年(2020年)1月2日快晴

冬場は寒いですが、空が綺麗で晴れになるとウズウズしていました。

[say img=”https://www.yarikiru100.com/wp-content/uploads/2020/01/20170918065624-1.jpg”]

よし!

景信山から高尾山まで縦走だ!

[/say]

 

パワースポットとして東京で大人気の高尾山。

少しでも山登りの雰囲気を味わうために、景信山から高尾山縦走です。

 

今回は息子小3と甥っ子中1を連れての登山でしたので、これから親子で考えている方のご参考になればと思います。

 

景信山、高尾山は子供でも比較的登りやすい山なのでおすすめです。

 

息子はこれで3回目ぐらいです。最初は幼稚園年長の時に行っています。

以前書いた記事です。

[card2 id=”265″]

 

ただし、景信山から高尾山縦走して、ケーブルカーを使わずに下山となると距離も結構ありますので、心して臨む必要があります。

目次

高尾山の基本情報

高尾山方面へのアクセス

行先 京王線新宿駅から
準特急または特急
京王線明大前駅から
準特急または特急
高尾駅
(景信山、陣馬山)
約55分
367円
約45分
367円
高尾山口駅
(高尾山)
約1時間
388円
約50分
367円

新宿からは高尾駅は京王線か、JR中央線になります。

京王線の高尾山口行き特急か、準特急に乗れれば、京王線の方が、時間、料金ともにお得です!

 

一時間弱、片道約400円で都会の喧騒を離れ、静かに厳かに佇む山々と出会えるのは素敵です!

調布を過ぎたあたりから、都心よりも寒いのか電車の窓から見える車の屋根は薄らと白くなってきます。

 

京王線を利用して高尾山口駅に行きケーブルカーやリフトを使うなら「電車往復料金+往復(片道)ケーブルカーまたはリフトが2割引きになる高尾山きっぷ」があります。今回はケーブカーなどは使いませんので、高尾山きっぷは活用しません。

景信山へのアクセス

景信山へは京王高尾駅北口から小仏行きバスです。

高尾駅北口からは、景信山に登る際に使う小仏行きバスと、陣馬山へ登る陣馬高原行きバスとあります。間違えずにご乗車ください。

バス料金は231円です。

バスの乗車時間は約20分なので、立ち乗りでも苦ではありません。

私はだいたい8時くらいの時間帯のバスを利用します。8時12分発のバスでちょうど満員ぐらいの登山客が乗車しました。 (電車、バスともに各社のHP等で時刻をご確認ください)

 

景信山登山は小仏バス停がスタートになります。

小仏と言えば、あの中央自動車道のいつも渋滞情報が出る小仏トンネルがあるところです。

 

景信山山頂は小仏トンネルから離れていて、景信山から高尾山に向かう途中に小仏峠を越えます。小仏トンネルの上を歩くので、中央自動車道をよく使う方だと感慨深いものが(笑)

景信山から高尾山の縦走の距離・時間

  • 歩行距離は約15~17キロ 歩数24000歩 結構長いです。
  • 急な登り危険箇所はないので、子供でも大丈夫。
  • 時間は8時40分に小仏バス停を降りて、高尾山口の駅に着いたのが13時半。
  • 休憩入れて所要時間約5時間。
  • 小仏バス停→景信山山頂1時間
  • 景信山→高尾山1時間半
  • 高尾山→高尾山口1時間

 

縦走モデルプラン

[timeline][tl label=’STEP.1′ title=’8時台’] 高尾駅のバスに乗車[/tl][tl label=’STEP.2′ title=’10時ごろ’] 景信山登頂。景色見ながら軽食[/tl][tl label=’STEP.3′ title=’12時ごろ’]高尾山頂上で昼食か軽食[/tl][tl label=’STEP.4′ title=’14時ごろ’]高尾山口駅で温泉 [/tl][tl label=’STEP.5′ title=’15時ごろ’]温泉で食事 [/tl][/timeline]

 

16時ごろに駅を出て夕方帰宅。丸一日楽しめます!

 

途中、甘味の天狗焼き、三福だんご、そば団子で小腹を満たす、というのもあり。

 

温泉は時間とお金に余裕があったら是非、楽しみましょう!

登山後の温泉&ビールは最高です!

 

高尾山はパワースポット

高尾山は都内でも屈指のパワースポット。

成田山、川崎大師と並ぶ真言宗智山派の大本山です。

正式名称「高尾山薬王院有喜寺」は今から1260余年前の天平16年(744)に、聖武天皇の勅令により東国鎮守の祈願寺として、高僧行基菩薩により開山されました。薬王院の名は創建当初、薬師如来をご本尊とした事に由来します。現在は真言宗智山派の大本山として「成田山新勝寺」「川崎大師平間寺」「高尾山薬王院」が三大本山として知られております。(高尾山薬王院HPより一部引用)

 

植物の種類が非常に豊富です。

1600種類以上あると言われ、低山ながらあきない山です。

野生動物も非常に豊富です。

いよいよ登山開始!

さて、ここからは時系列で写真を交えてお伝えします。

小仏バス停から景信山山頂

景信山 高尾山 縦走 親子 

景信山 高尾山 縦走 親子 

小仏バス停は最高に冷えていました。時間帯と日が入らない谷のところなので寒いのかもしれません。バス停から舗装された道路をは10分ほど歩くと、登山口があります。

景信山 高尾山 縦走 親子

この登山口から約一時間で景信山頂上です。

景信山 高尾山 縦走 親子

景信山 高尾山 縦走 親子

特に急な上り坂がほとんどないので、お子さんでもほぼ問題ないと思います。

登り始めると、木々に囲まれ寒さも和らぐのと、心肺機能も使いますので、かなり熱くなります。バス停から登山道までが一番寒いです。

 

景信山山頂

景信山 高尾山 縦走 親子

景信山 高尾山 縦走 親子

そして小一時間ほどで景信山頂上です!

標高は727メートルですが、かなり広範囲に関東平野が見渡せるので、気軽に登山気分が味わえ、最高の景色を楽しめます!

f:id:sanori:20200102221146j:plain

山頂にある山小屋、なめこ汁が名物です。私はいつもクッカー持っていくので食べたことありませんが。。。

この山小屋の左側に富士山が見えるスポット(この記事の最初の写真)がありますので、お見逃しなく!

景信山 高尾山 縦走 親子

冬場は霜が降りるので土はぬかるみやすくなっています。この日もぬかるんでいて甥っ子が2回転んで手が泥だらけに。トイレに水場はあったようですが、ウェットティッシュは必須ですね

景信山 高尾山 縦走 親子

寒い時には温かい飲み物が体を生き返らせてくれます!

本日は子どもたちと一緒だったので、お湯を温め粉末のコンポタをいただきました。

頂上で食すものってなんでこんなに美味しいんでしょう♪

[card2 id=”158″]

[card2 id=”287″]

 

景信山から高尾山縦走

"景信山

ここから高尾山に向けて縦走開始です。

景信山 高尾山 縦走 親子

景信山 高尾山 縦走 親子

景信山 高尾山 縦走 親子

景信山 高尾山 縦走 親子

景信山 高尾山 縦走 親子

景信山 高尾山 縦走 親子

景信山から小仏峠、城山、一丁平、もみじ台、高尾山と進んでいきます。

小仏峠には名物?たぬきの親子がいます。

 

小仏峠を過ぎたあたりに去年10月の台風で山が登山道(まき道)が削れ通行禁止になった箇所がありました。

城山も山小屋ではなめこ汁が名物となっています。

 

高尾山から登って、城山まで来て折り返す方も結構いますね。

一丁平、もみじ台のあたりでは富士山が見えます。景信山登頂のときには見えていた富士山も雲がかぶって少しだけ見えていました。

 

景信山から高尾山までは1時間40分ぐらいかかり結構長いです。

 

山道で困るのがトイレです。このときは城山のトイレが故障で使用中止となっており、一丁平のトイレまで使用できるところがなく、子供がトイレがしたくて大変でした。

 

高尾山山頂から下山

景信山 高尾山 縦走 親子

そんなこんなで高尾山山頂です!

 

今日は薬王院参拝客が山頂まで来ていたんだと思いますが、かなりの人でごった返していました。

高尾山は都心からアクサスがよいうえに、ケーブルカーを使い、ケーブルカーを降りた後もアスファルトで舗装された道で高尾山山頂まで行けます。

 

そのため、お正月と桜の時期と紅葉の時期に登山客だけでなく観光客もいてとても混みます。

最近は世界各地からの旅行客もよく訪れる国際色豊かな高尾山になっています。

景信山 高尾山 縦走 親子

景信山 高尾山 縦走 親子

景信山 高尾山 縦走 親子

景信山 高尾山 縦走 親子

意外と高尾山山頂から高尾山口までが小一時間ほどかかり長かったです。

今回は4号路3号路で帰ってきました。

高尾山は低山ですが、ルートが沢山あるのであきません。

1号路から6号路と稲荷山ルート、最初の時は全部制覇するのが楽しいです♪

高尾登山鉄道公式HP 登山コース

途中、昨年の台風で大木が折れていたり、雷が落ちたのでしょうか、黒く焼けた木もありました。

 

高尾山温泉 極楽湯

景信山 高尾山 縦走 親子

景信山 高尾山 縦走 親子

そんなこんなで長い行程を踏破して、体が冷えてきたところで、至福タイムの温泉です。

天然温泉極楽湯

 

正月だったので、混んでいるかと思いましたが、比較的すいていました。ゆっくりと温泉に浸かって、その後は併設されている食事処で食事です。

 

ビールが最高にうまい!

 

16時ぐらいに極楽湯を出ました。ほぼ一日楽しめる行程です!

番外編グルメ

私が大好きな高尾山の3大甘味です。(自己評価)

[box class=”box26″ title=”3大甘味”]

  • 天狗焼き
    ケーブルカー高尾山駅を降りてすぐのところ。
    ごまあんが最高。
    いつもだいたい並んでいますが、空いている時もあり、そのときはかなりラッキーです。
  • 三福だんご
    ケーブカー高尾山駅を降りて左に行ったところ。
    高尾山はいくつかおだんご屋がありますが、ここの団子が一番美味しいと思います。
  • そば団子千代乃家
    高尾山口の駅からケーブルカー乗り場に歩く途中、用水路を挟んで左側にあります。
    ここのそば団子はほぼ毎回食べます。150円と手ごろ。

[/box]

 

景信山 高尾山 縦走 親子

最後までお読みいただきありがとうございます。

是非他の記事もご参考ください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次